ビタミンCの美肌効果
- myhadajapan
- 1月8日
- 読了時間: 4分
目次
⒈ ビタミンCの肌に対する効果
⒉ ビタミンCが不足するとどうなるの?
⒊ ビタミンCを摂りすぎると体に良くない?
⒋ 参考文献
ビタミンC(アスコルビン酸)は体のあちこちで様々な働きをして私たちの体を手助けしてくれており、肌に対しても嬉しい効果がたくさんあります。今回はそんなビタミンCの効果について見ていきましょう。
⒈ ビタミンCの肌に対する効果

◯抗酸化作用
私たちが日々体の中に取り込んでいる酸素は一部活性酸素となり、細胞レベルで老化を早めます。
肌においてはシミ、シワ、たるみなど様々な皮膚トラブルの原因になりますが、この活性酸素を無力化したり弱めたりしてくれたりする働きを「抗酸化作用」と呼び、ビタミンCには強力な抗酸化作用があります。
活性酸素を含む様々な皮膚老化の最たるトラブルである皮膚癌においても抑制効果があるとされており、この抗酸化作用はビタミンC単独よりもビタミンEと組み合わせることでより強くなります。
◯美白作用
ビタミンCはメラニン合成を減らし、美白作用があることが示されています。
◯コラーゲン生成作用
ビタミンCはコラーゲンを良い状態に安定させ、かつコラーゲンの生成を促す作用があります。また、弾性線維であるエラスチンの合成も促されます。
つまりビタミンCの肌に対する主な効果は次のようになります。
・全体的な老化を抑える効果、紫外線のよる肌ダメージを抑える効果(抗酸化作用、紫外線防御効果)
・シワ予防とハリや弾力アップ(コラーゲン・エラスチン生成作用)
・シミ予防、くすみ改善(美白作用)
この効果はビタミンCの内服でも外用でも同じで、またビタミンC誘導体も肌でビタミンCに変換され同じ効果が期待できます。
他にもコレステロールなど脂質の分解や、アドレナリンなど体の重要な物質の合成を手助けする酵素として働くなど、様々な役割があります。
⒉ ビタミンCが不足するとどうなるの?
人間はビタミンCを体内で合成することができないため、外から摂取する必要があります。日本で普通に生活していればビタミンCは十分に摂れていることが多いですが、ビタミンCをほぼ全く取らなかった(1日10mg未満)場合、壊血病を発症する可能性があります。
壊血病とは、長期間ビタミンCの欠乏した状態が続いた場合に、疲労感、歯肉の炎症、皮膚の内出血、関節痛などが生じ、更に放置すると歯肉・皮膚や尿中への出血が見られ、最終的には免疫力が低下して死にも至る病気です。
現代では3食しっかり食べていればビタミンC不足になることはほとんどありません。
豆知識💡
15~17世紀に長期間航海していた水夫が、船上の限られた食事の中で十分なビタミンCが取れずに皮膚や歯肉から出血して亡くなっていたことから壊血病が発見されました。後に新鮮な野菜や果物を摂れば格段に症状が良くなることからビタミンCの重要性が少しずつ認識されるようになっていったそうです。
⒊ ビタミンCを摂りすぎると体に良くない?
ビタミンCは水溶性で過剰な分は尿中に排泄されるため、体に過剰に蓄積して害を及ぼすことはほとんどありません。
ただし一度に過剰に摂取すると下痢、吐き気、胃痙攣などの副作用が生じる可能性があります。また、体内に鉄が過剰に蓄積されるヘモクロマトーシスがある人は、高容量のビタミンC摂取によって症状が悪化する可能性があります。
アメリカの国立衛生研究所によると、安全なビタミンC摂取量の上限は成人で2000mgとされています。
⒋ 参考文献
Valacchi G., Muresan X.M., Sticozzi C., Belmonte G., Pecorelli A., Cervellati F., Demaude J., Krol Y., Oresajo C. Ozone-induced damage in 3D-kkin model is prevented by topical vitamin C and vitamin E compound mixtures application. J. Dermatol. Sci. 2016.
Jurkiewicz BA, Bissett DL, & Buettner GR: Effect of topically applied tocopherol on ultraviolet radiation-mediated free radial damage in skin. J Invest Dermatol, 104: 484-488, 1995
Bissett DL, Chatterjee R, & Hannon DP: Photoprotective effect of superoxide-scavenging antioxidants against ultraviolet radiation-induced chronic skin damaged in the hairless mouse. Photodermatol Photoimmunol Photomed, 7: 56-62, 1990.
Fuchs J., Kern H. Modulation of UV-light-induced skin inflammation by d-alpha-tocopherol and l-ascorbic acid: A clinical study using solar simulated radiation. Free Radic. Biol. Med. 1998.
Kameyama K., Sakai C., Kondoh S., Yonemoto K., Nishiyama S., Tagawa M., Murata T., Ohnuma T., Quigley J., Dorsky A., et al. Inhibitory effect of magnesium l-ascorbyl-2-phosphate (VC-PMG) on melanogenesis in vitro and in vivo. J. Am. Acad. Dermatol. 1996.
Hinek A., Kim H.J., Wang Y., Wang A., Mitts T.F. Sodium l-ascorbate enhances elastic fibers deposition by fibroblasts from normal and pathologic human skin. J. Dermatol. Sci. 2014;75:173–182. doi: 10.1016/j.jdermsci.2014.
Kishimoto Y., Saito N., Kurita K., Shimokado K., Maruyama N., Ishigami A. Ascorbic acid enhances the expression of type 1 and type 4 collagen and SVCT2 in cultured human skin fibroblasts. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2013.
Lin J.Y., Selim M.A., Shea C.R., Grichnik J.M., Omar M.M., Monteiro-Riviere N.A., Pinnell S.R. UV photoprotection by combination topical antioxidants vitamin C and vitamin E. J. Am. Acad. Dermatol. 2003.
Vahlquist A: Vitamin A in human skin:I. Detection and identification of retinoids 8in normal epidermis. J Invest Dermatol,79: 89-93, 1982.
厚生労働省, 統合医療情報発信サイト, 2021-3, 閲覧日 2023-4-11, https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/09.html
National Institutes of Health, Office of Dietary Supplements Health Professional Fact Sheet on VitaminC, 2021-3, 閲覧日 2023-4-11, https://ods.od.nih.gov/factsheets/VitaminC-Consumer/
Comentários